javascript



 

★★
 

★★★

★★★★

★★★★★




コース概略
普通に画像でコースをみると癖のない普通のコースに見えるが、意外と距離があり嫌らしい位置にバンカーがあったり、物理的飛距離を伸ばすためだけの『赤』を使わないと行けなかったりする非常に細かな癖のあるコースである。また、全体的に暴風が吹くコースであり7m~9mの暴風が続くこともしばしばある。特筆すべき点はフェアウェイの傾斜である。1ホールにつきセカンド地点が何箇所かフラット位置はあるのだがポイント的には範囲が狭く狙って落とせる技量がまずは必要となる。各ホールの概略はホール解説で書くとして、とりわけ癖のあるホールは2Hと7Hのロングぐらいであとは無難に回れるはずだ。パワー次第だが9Hはスパイクで1オン可能。


物理的最高スコア
01H 02H 03H 04H 05H 06H 07H 08H 09H OUT計 トータル
2 2 1 2 2 2 2 1 1 15(-21)
10H 11H 12H 13H 14H 15H 16H 17H 18H IN計 31(-41)
1 2 2 2 2 1 2 2 2 16(-20)


必要最小ゲージ(体力補助剤)
01H 02H 03H 04H 05H 06H 07H 08H 09H OUT計 トータル
0 2 1 0 0 0 1 1 2 7
10H 11H 12H 13H 14H 15H 16H 17H 18H IN計 9
1 0 0 0 0 1 0 0 0 2
1Hにパックを使用しゲージを貯め2H・3Hに使用するのも良い。9Hは風向き・飛距離によってはダブルゲージ必要になるかもしれないので9H開始時点でゲージは2つ分埋まっているのが望ましい。INはPar3のエース狙いでしかパワーは必要ないのでフルゲージでホールアウトすることもあるかもしれない。その場合は残り3Hで果敢にチップを狙いに行ってもよい。

詳細を書くと2Hはティショットでトマで小島狙い。セカンドも素スパで2オン狙い。7Hはトマで小島狙い、セカンドはクラブ規制がかからなければ1Wで十分2オンに届く。

アイテム&ゲージ使用は2Hで赤×2、3Hで赤×1、4H・5H・6Hのいずれかでパックを使い7Hで赤×1、8H開始時点でフルゲージならゲージを使ってエースを狙い、フルでなければ赤×1。9Hでスピマス使用で打点最下でゲージ2つ使いのダブルスパで1オン狙う。10Hはゲージが恐らく0なので赤×1。15Hは恐らくゲージがたまっているのでゲージでトマエース狙い。


アイテム装備
(ノーチップ&クロポン・こげポン使わない場合)


でも可、チャイナ製ではなく国産でも勿論可
の数量はトータルで6つになれば組み合わせは自由。
ただは最低1つは必要




ホールごとの詳細攻略

1H Par4 2H Par5 3H Par3
4H Par4 5H Par4 6H Par4
7H Par5 8H Par3 9H Par4


10H Par3 11H Par4 12H Par5
13H Par4 14H Par5 15H Par3
16H Par4 17H Par4 18H Par4


トップページ ページ最上段 管理人へメール



Copyright 2010-2011 All Rights Reserved


にゃおきのリアルゴルフ

初心者のためのパンヤ攻略法
グリーン傾斜の読み方
ライ傾斜の読み方
風の読み方
特殊ショットの打ち方

その他データ
快適にパンヤをプレイするための自作PC入門
パンヤのプレイ中におけるトラブル解除法
チャットルームのコマンドリスト
チャット色文字講座
その他